忍者ブログ
箱根温泉箱根湯本温泉の人気温泉・ホテル・宿泊施設の紹介

* admin *  * write *

[1941]  [1940]  [1939]  [1938]  [1937]  [1936]  [1933]  [1934]  [1935]  [1932]  [1931

<<12 * 01/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31  *  02>>
スポンサードリンク


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

スポンサードリンク


ある大学院時代の思い出、、、Joy of Life サイエンス, 教育

最近は、前に書いたような状況で、昔、あるいはこれまで書いて下書き箱に入れてあるものを、ただアップしているだけなので(要は休載中)休みの日ぐらいは何か少し書いてみたいと思う。



-----





Leica M7, 35mm Biogon F2.0 @Monument Valley



僕が日本で学生をやっている頃、日本でも世界規模のグラントを、ということで多分通産省の旗ふりでヒューマンフロンティア(Human Frontier Science Program: HFSP) という大きな研究グラントが出来た。ミリオン単位、億円単位のグラントというのは当時の日本としては非常に例外的で、画期的なプログラムだった。で、割と立ち上げて間もない頃*1、その記念シンポジウムのようなものがあり、行った。僕はマスターの学生だった。X線解析の巨頭、Sir Aaron Klugや、当時、日本のガン関連研究のリーダーであったであった西村先生(当時、国立がんセンター腫瘍研究部部門長。註:私の記憶)などそうそうたる面々が集まるということで面白そうだなと思って行ったのだった。場所は虎ノ門パストラルだった。



Sir Aaron Klugの名前は知らなくとも、彼の業績は、現在の生物物理、分子生物学を学ぶものであればみんな見たことがあるものが大半だ。タバコモザイクウイルスの美しい形や、遺伝現象のど真ん中にあるDNAとタンパクの複合体こそは、彼の生み出した素晴らしい成果の例である。生命現象の真ん中にある遺伝関連についての研究で1982年にノーベル賞を受賞している。西村先生は、とっくに名をなされた当時も、当時、毎年のようにトップジャーナルに論文を出されており、日本の分子生物学が誇る輝けるスターサイエンティストだった。*2



行ってみてまずびっくりしたのは、僕以外はラボを持っているPIしか来ていなかったということ。日本の研究環境やグラントのあり方を幅広に議論するという場であったのだけれど、結局お金が欲しい人がただ集まっているという感じだった。こんな本物の一流に生で触れることが出来る機会なんて、そんなにないのに、どうして?という感じだった。いくらなんでもこの数時間ぐらい、あける自由はあるだろうに。



最初にその5-6人のゲストスピーカーの間でのパネルディスカッションが行われ、そのあと質疑応答の時間になった。何人かの年寄り達が質問したあとで、僕はかねてからの主張というか問題意識をぶつけようと思って、手を挙げた。



すると、他の人は好きに質問してきたのに、ちょっとした動揺があって、僕だけ、



「ま、まず、所属とお名前を、、、」



と言われた。みんなちゃんとジャケットを着ているような人が集まっている中、よれて、ちょっと色あせた、今ならおしゃれだが、当時としてはただきたないだけの赤いトレーナーを着ている。しかもいかにも、異様に若いのが来ているということがあって、発作的にそういう反応になったようだ。



それで、僕が大学と所属、つまり学科とラボ名を言うと、その場のチェアーも、上述の西村先生も、なんだ、自分たちの後輩、しかもあいつの弟子か、と分かったらしく、発言を許され、マイクを渡された(この辺り自体が非常に日本的で、これだけでエントリが1-2本書けるぐらいだ)。チェアーだった某先生は、僕のいた学科の教授を退任後、当時大阪の方にこれも通産の肝いりで出来たばかりの研究所の初代所長をされていた。西村先生に至っては僕のラボの大先輩だった。なんというか、やんちゃな後輩だが、好きに言わせてやれという感じだった。



で、そこで僕が言ったのは、次のような話。



「僕はかねがね日本の大学院制度というのは、奴隷制度だと思っていまして、、、結局、教授の言いなり、すくなくとも教授に気に入られないと学位をもらえない、あるいは学位をもらうまでは “欲しがりません、勝つまでは” 的にただただひたすら働くという制度になっていると思っています。」



ここで場に異様などよめきが走り、皆さん僕を注視。ちなみに、これが英語圏の先生も含めて、同時通訳で一語一句伝えられている。つまりslavery systemという極めて英語ではひどい響きの言葉になって伝わっていた(苦笑)。続けて、



「生活費も家にお金があれば別ですが、普通は自力で稼がないといけないし、かといっても、そんなに働く時間もなく、山のように奨学金という名の借金を背負わされる。学振*3も容易にはもらえない(当時)。すくなくとも僕のいるところのように殆どが博士課程に進む*4たった20数名の学科の学生でも、マスターではもらうことはまずできないし、大変な借金を背負って、たった一人の人のもとで尽くしきらないといけないようになっているからです。」



大学院入学後、当時、もうすでにアメリカでは、学費はおろか生活費すらだしてもらって学位取得に励むのが当然であることを僕は知っていた。インターネットがあれば学部生の時代でも分かったと思うのだが、それはその頃は無理だった。



「このような状況を打破するには、我々学生に直接お金を出して頂けるような仕組みがぜひ必要であり、そのために、いまラボを持たないともらうことの出来ないこのHFSPを、ぜひ学生のためにも直接出せるように検討して頂けないでしょうか」「大学に財源がないことは明らかなので」*5



確か、そう言った。当時の(現在も)私の信念として、科学は日本が先進国であり続けるためのお飾りではないはずであり、であるとすると、これはかなり大切な問題だと思って口に出したのだった。





場が騒然となり、西村先生までが



「a, a, a, atakaくんと言ったかね。君の先生はそう言う感じとはほど遠い人だと思うが、、、」



「もちろんうちの先生が、どうこうという話ではありません。例外的に非常に楽しくやらせて頂いています。ただ、システムとしてそういう閉塞感があると言うことで、、、」



という感じで色々大騒ぎになった。



十分か十五分これだけで議論が続き、時間切れということで、議長の幕引きにより、そのセッションは終わった。まあ、僕としては、こういう問題意識を持つ学生がいることを重鎮達に伝えることが出来れば、それでとりあえず変化は起こせなくとも、楔は打てたのではないかと思って、とりあえず、自分なりの(気分としては学生代表の)ミッションを果たして(誰に頼まれたんだ?笑)、その場は終えた。



----



この話には、実はまだ続きがある。



このオープンシンポジウムのあと、近くのホテルオークラの一番上のバーで貸し切りのパーティがあったのだが、さっきの場に来ていた人は自由に行ってよいことになっていたので、おなかもすいていたし、財布はいつもさみしいので行った。(40になった今、当時の清貧が懐かしい。)



するとAaron Klugとかフランスから来ていた偉い学者さんだとか、蛋白研の先生とか色々僕のところにやってきてくれて、「君、こんなこと言って、ラボに帰って大丈夫なのかね」とまで心配してくれる先生までいた。



「たぶんうちの先生は、(アメリカで正教授をやっていた時代と比べて)いつも日本の教育、研究システムについてかなり問題があると言っているので、むしろ笑って、許してくれると思います」



僕はそう答えていた*6。怖いもの知らずのバカではあるものの、こういうバカがいないと何も起きないというのも事実であり、そのバカであれば喜んでなろうというのが、僕の当時の立場だった。



そうこうしているうちに、今度は鮮やかな緑のジャケットを着て、ものすごーくおしゃれな感じの外人がやってきた。名刺にはAmbassador of Franceと名刺にある。科学担当の、(かなり偉い)外交官らしい。



「日本にこんなことをいう学生がいることを知って驚いた。是非話がしたい」



そう言うことだった。「もちろん、喜んで!」そう言ってかなりひとしきり盛り上がって、一度大使館に遊びにこい、そういって別れた。この番号に電話してくれれば、大丈夫だから。そう言われたが、結局、私の多忙と怠慢のために大使館にいくことは能わなかったが、楽しい思い出である。



で、彼と話をした中で特に印象深いのは次の話。



「我々の国では、Joy of Life (生きる喜び)を何よりも大切にし、それがすべての価値の基準になっている。それを僕らはJoy de vieと言うのだが、それがこの日本に来てからこの国には全くないのではないかと、僕はいぶかしく思ってきた。」「街を歩いている人も、電車の中の人も、生気がなく、何かを楽しんでいるようには到底見えない」「それはどうなんだ、ホントのことを教えてくれ」



というのが、彼の話だった。



それは今も問われている、そんな気がするのは僕だけではあるまい。そしてそれ以来、僕はJoy of Lifeを生きる信条の一つとしている。





-------

ps. このエントリに限らず、写真にもスターなど頂けたりするととてもうれしいです。また、よろしければ下のリンクをクリックして頂けると幸いです。







Permalink | コメント(0) | トラックバック(0) | 11:44

箱根温泉の予約なら





PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

管理人のみ閲覧可能にする    
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
あわせて読みたい
あわせて読みたいブログパーツ
Yahoo ログール
trackword
最新記事
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/04)
(03/04)
最新TB
最新CM
[09/01 むらた]
プロフィール
HN:
箱根温泉大好き!
性別:
非公開
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 箱根温泉箱根湯本温泉の宿 All Rights Reserved